湯灌事業

湯灌事業

湯灌(ゆかん)は、旅立たれる故人のために、最期のお清めを行う大切な儀式です。
ご遺族の「きれいな姿で送り出したい」という願いに寄り添い、真心を込めて故人をお見送りする、尊い時間でもあります。
湯灌には、単に体を清めるというだけでなく、「ありがとう」「おつかれさま」という
感謝の気持ちを形にする意味も込められています。
そんな想いを叶える、湯灌というかたちのやさしいお別れを、私たちがサポートいたします。

湯灌事業とは?

湯灌(ゆかん)とは、亡くなられた方のご遺体を丁寧に洗い清め、お着替えや整容を行い、
安らかな姿で旅立っていただくための儀式です。
故人様への敬意を第一に、ご遺族の想いに寄り添いながら、心を込めた湯灌の時間をご提供します。

湯灌の写真

Flow of the bathing ceremony

「湯灌」とは温かい湯で身体や頭髪を洗浄してご遺体を清めるだけでなく、この世の煩悩
(痛み、苦しみ、悲しみ)を洗い清め、清らかな姿で来世への旅たちの意味があります。

  • 逆さ水

    逆さ水の写真

    ご家族、ご親戚の方々に交代で足から胸元に逆さ水(温かいお湯)をかけてお清めを行っていただけます。

  • 洗髪・洗体・洗顔

    洗髪・洗体・洗顔の写真

    洗顔・洗髪を行います。故人様のお身体が見えないよう、全身を足元から胸元へ逆さの作法に従って全身を洗い清めます。

    (ご希望に応じて、ご家族様も一緒に洗って頂くことが可能です)

  • 着替え・処置・化粧

    着替え・処置・化粧の写真

    故人様をお布団へ移動後、
    お顔の印象と身だしなみを整え、お化粧をいたします。

    (ご希望に応じて、ご家族様がお化粧をして頂くことが可能です)

  • 旅支度・納棺

    旅支度・納棺の写真

    皆様で旅の支度(手甲・脚絆等)の紐を結んで旅立ちの用意を整えます。(宗派によって異なります)
    最後にご家族のお力添えの元、故人様をお棺に納めます。